派生語を勉強してみよう①〜president

この頃、ニュースはDonald Trump氏が大統領選で勝利したという話で持ちきりだ。

President Trumpと呼ばれる日が来るのも遠くない将来。

英語でニュースを読んだり聞いたりする方は、"president"(大統領)という単語があちこちで使われていることに気づくだろう。

 

例えば、

"Donald Trump will become president (of the United States).”

ドナルド・トランプは(アメリカの)大統領になる。)

 

Donald Trump was elected president (of the United States)."

ドナルド・トランプが(アメリカの)大統領に選ばれた。)

 

などと表すことができる。*1

 

ところで、ニュース記事によっては、同じことを全く別の言い方で表しているものもある。

以下の文である。少しだけ上級者向けの問題だが、下線部に何が入るか考えてみてほしい。

①"Donald Trump won the ________ ."

ドナルド・トランプは大統領の地位を得た。)

 

②"Donald Trupm won the ________ election."

ドナルド・トランプは大統領選挙に勝利した。)

 

いかがだろう。

実は、ここには"president"の派生語が入るのである。

 

ヒントは、①には名詞、②には形容詞が入る。

 

 

 

 

正解は、

①"presidency"

②"presidential"

だ。

 

②はともかく、①は難易度がかなり高いかもしれない。

 

派生語を理解すると、初めて出会う単語も「ああ、あの単語の変化したものかな?」と意味を推測しやすくなる点で、とてもお得である。

特に今回の場合、"win the presidency"という言い回しは、大変高級な表現である。

ライティングをする際にも活きるので、ぜひ派生語を意識した勉強をしてみよう。

 

 

-----------------------------------------

 

最後に、派生語の問題をおまけで。

大学受験生の方は、ぜひトライしてみよう。

前にこのブログでも扱ったことのある、動詞 "consider"(よく考える)。

この単語の派生語の、名詞と形容詞はなんだろうか。

 

ただし、形容詞は、1つではなく、2つ考えてみよう。

「思いやりのある」と「かなりの」という形容詞だ。

 

 

正解:

名詞 "consideration"(よく考えること)

形容詞 "considerate"(思いやりのある)

    "considerable"(かなりの)

*1:presidentは大文字で始まる場合も有り。

ニュースで分かるemergeの使い方

「現れる」という日本語を英語に訳すとどうなるだろうか。

まず思いつくのは、appearという単語。
勉強が進んでいる人なら、emergeという語も思いつくかもしれない。

ふとした疑問がよぎる。
この両者はどう違うのだろう?

いきなりだが、クイズを出そう。
以下に挙げるのは、テレグラフというイギリスの有名メディアによる、ニュース記事の引用。(引用1)
下線にはappearかemergeのどちらかが入る。
どちらだろうか。
Donald Trump was under unprecedented pressure to step down as the Republican presidential nominee after a video _______ showing him joking about sexual assault and detailing his attempts to seduce a married woman.
  ドナルド・トランプは、民主党の大統領候補を辞退するよう、かつてないほどのプレッシャーにさらされている。彼が、性的暴行について冗談を言い、既婚女性を誘惑しようとした話を生々しく語ったビデオが出現したのだ。(拙訳)



下線に入る正解は、
emergeである。

なぜだろうか。

emergeを、Merriam-Webster Dictionaryで引いてみよう。

emerge
to become known or apparent  (引用2)
  知られる、あるいは、明らかになる(拙訳)

emergeには、人に知られるようになる、というニュアンスがある、ということだ。

上のニュース記事は、問題のビデオが世に知られるようになったため、トランプ氏が糾弾されているという内容だ。
なので、emergeがぴったりである。

まとめ
emergeには、人に知られるようになる、というニュアンスがある。

作文をする時、ぜひemergeを使いこなしてみよう。




thinkとconsiderの違い

日常生活で必ずと言っていいほど使う単語はなんだろう。

たくさんあるが、日本人が好きな単語の一つに、thinkがあると思う。
thinkはとても使いやすい動詞。
つい、"I think〜"と文を始めたくなってしまうのは、「〜だと思うのですが・・・」と日本語でよく口にしてしまうためなのだろう。(これを母語干渉と呼ぶ。)

ところで、洋画を字幕で見たことがある人は気づくと思う。
日常会話では、「〜を考える」という意味でconsiderという単語もよく使われるのだ。

thinkとconsiderにはどのような違いがあるのだろう?

そこで、Merriam-Webster Dictionaryで、considerの英語の定義を調べてみよう。


consider:
 to think about (something or someone) carefully especially in order to make a choice or decision (http://www.merriam-webster.com/dictionary/consider)
  特に選択や決定をするために、入念に(人や物について)考える (拙訳)


considerの定義に、think (about)という表現が入っているのが興味深い。
thinkとconsiderでは、thinkのほうが一般的に広く使われる表現なのである。

その上で、considerは、何か決定を下す時に好まれる表現ということだ。

英英辞書に"especially〜"と書いてあれば、そこを読むとよく英語のニュアンスが分かるから、面白い。

まとめ
thinkは「考える」を表す一般的な表現。
considerは特に決定を下す時に使われる。

説明してみよう②〜concerned

concernedという単語に聞き覚えはあるだろうか。

この単語、ややくせ者で、日本語では「関係している」「心配している」「関心がある」などと様々に翻訳される。

英語でもしこの単語を定義するなら、どのようにすればよいだろう?



以下に、Merriam-Webster Dictionaryの定義を引用したい。


concerned
feeling interest and worry  (http://www.merriam-webster.com/dictionary/concerned)
(拙訳: 関心や心配を感じている)

要は、心が動いているということを表す、ということだ。
Why are you concerned?のように、映画では気軽に出てくる単語だが、何となくその理由が分かる気がした。


注:  Merriam-Webster Dictionaryのウェブページには、Simple Definition (簡単な定義), Full Definition (精密な定義), Definition for Students (子ども・学生用の定義)が載っている。
今回は、Definition for Studentsが単純明快だったので、引用。

「結果」を表す英語

最近、ニュースをや映画を見る中で、outcomeという単語をよく目にする。

「結果」という、少し高級な単語だ。

しかし、少し足を止めて考えてみると、「結果」を表すにも様々な単語があるように思う。

あなたは、「結果」と翻訳される単語をいくつ思いつくだろうか。

 

例えば、ぱっと思いつくところで、result。

それから、consequenceという単語も耳にすることが多い。*1

 

もう少し考えてみよう。

この3つは意味はどのように違うのだろうか?

 

そこで、result, consequence, outcomeの意味の違いを、オンラインの英語辞書を元にして考えてみたい。

今回は、Cambridge DictionaryのEnglish-Japanese(英語で定義がされているが、日本語の翻訳も載っている)を使用する。

 

まず、result

 something that happens or exists because something else has happened 結果, 結末*2

  何か他のことが起こったために、起こる、または存在するもの(拙訳) 

 

resultに関しては、まあそうなのかな、というところだと思う。

何かのために在るようになった何か、といったところだろう。

 

次に、consequenceとoutcomeについて見てみよう。

 

consequence

the result of an action, especially a bad result

結果 *3

   行為の結果、特に悪い結果(拙訳)

 

outcome

the final result of an activity or process

結果 *4

   活動または過程の、最終的な結果(拙訳)

 

consequenceもoutcomeも、resultという単語が定義に入っていることにまず注目したい。

それは、resultは、consequence、outcomeと比べた時に、「結果」を表す最も基本的な語だからである。

 

consequenceは、「特に悪い結果」を表す、という点が発見である。

 

outcomeは、「最終的な結果」という点が面白い。

Cambridge Dictionaryでは、"the outcome of an election"*5という例があがっていた。

選挙の結果、というわけだが、確かにoutcomeという語を使用する限り、途中段階の結果は想定しづらいだろう。

 

興味深いことに、Cambridge Dictionaryの日本語訳では、これら3つの単語はどれも「結果」なのだ。

英英の定義を見ると、単語の持つニュアンスを具体的にはっきりと掴むことができ、色々な発見がある。

 

まとめ

・resultは「結果」を表す基本的な語

・consequenceは「特に悪い結果」を表す

・outcomeは「最終的な結果」を表す

説明してみよう①〜interesting

英語を話す上で、よく使ってしまいがちな単語の一つが、そう、interesting。

例えば、友達から面白い話を教えてもらった時。

"That's so interesting!"

でも、interestingって、実際にはどういう意味なんだろう。

今回は、前回と同様、オンライン上でフリーで使える英英辞書を元に考えてみたい。

 

 さて、以下には、Merriam-Webster's Learner's Dictionaryの、interestingの定義を引用する。

読む前に手を止めて、この単語を自分の力で定義してみてほしい。

少し考えてから、下に目を通すことをお勧めする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このくらい空ければ良いだろうか。では、引用。

attracting your attention and making you want to learn more about something or to be involved in something : not dull or boring*1

 (拙訳:関心を引き、それについてもっと学びたい、あるいはそれに関わりたいという気持ちにさせて:退屈ではない様子)

 

いかがだっただろう。

まず、interestingは形容詞なので、同じ品詞である形容詞か、動詞を変化させて-ingの分詞形で定義しなければいけない、ということが分かる。

 

一番シンプルな定義の仕方は、反意語を載せることである。

すなわち、"not dull or boring"と言うことでひとまずの定義ができる。

 

そのやり方を取らなければ、今度はダイレクトに定義しなければならない。

その際、キーワードは"attracting"だろう。

「(関心を)引きつける」

interestingの意味を考えると、確かにそうだろうな、と思う。

 

 

おまけ:

Cambridge English Dictionaryを見ると、面白い例が載っていた。

That's an interesting looking hat you're wearing, Neil!*2

 どんな文脈でこの文を使うのだろう。

 

これは、皮肉で使うそうだ。このinterestingのCambridge English Dictionaryの定義はこうなっていた。

humorous  strange or different*3

(拙訳:おどけた感じで 奇妙な、あるいは異なった)

 

だから上の文は「お前、面白い形の帽子してるな、ネイル!」(拙訳)とでもなるのだろうか。

日本人は、こういう皮肉や冗談の英語に弱い。

自分も、こういう文がすぐに言えるようになるといいな。

So, is this essay interesting?

 

 

 

cuteとprettyの違い

英語を学習する上で気になるのは、類義語の使い分けだろう。

例えば、海外旅行に出かけた時、可愛い犬を見かけたとする。

英語の勉強が進んでいる人ほど、(ん?可愛い・・・pretty?まてよ、cute?)と頭で考え込んでしまう人も多いだろう。

何となく、cuteの方がよく耳にするし、適切な感じがするが、実際の使い分けはどうなのだろう。

ちなみに、ネイティブにどう違うんですか?と尋ねても、ほとんど違いはありません、と答えられてしまった。

 そこで、オンライン上で無料で利用できる英英辞書を頼りに探ってみる。

 

Cambridge Dictionary*1

 cute

(esp. of something or someone small or young) charming and attractive *2

 

(拙訳:特に、大きさの小さな、あるいは年の若い、物や人について)魅力的な

 

 pretty

pleasant to look at, or (esp. of girls or women or things connected with them) attractive or charming in a delicate way

*3 

(拙訳:見た目が感じが良い、あるいは、(特に、少女や女性などについて)優美な様子で魅力的な)

 

ここまで比較すると、①cuteは大小や年齢が関係するということが分かる。②prettyの"in a delicate way"(優美な様子で)というのがキーワードだな、と感じる。

 

しかし、これだけでは良く分からなかったので、もう一つ辞書を引いてみた。

 

Merriam-Webster's Learner's Dictionary

cute

having a pleasing and usually youthful appearance*4

(拙訳:感じの良く、大抵若々しい様子で)

 

pretty

attractive to look at usually in a simple or delicate way*5

(拙訳:大抵、純真あるいは優美な様子で、見た目が魅力的な)

 

 こちらの方が良く分かる定義をしてくれている。

①prettyの定義にはやはり"in a delicate way"という表現が出てきている。②また、cuteには若々しさという様子が現れることが分かった。

 

 まとめ:

cuteには、小さく若々しい、というニュアンスがある。

prettyには、優美のニュアンスがある。

 

感想

この記事を書くのに1.5時間・・・。ブログを書くのは難しい。

*1:Cambridge Dictionaryはアメリカ英語とイギリス英語のそれぞれの定義を挙げている。今回の記事ではアメリカ英語の定義を引用。

*2:http://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/cute

*3:http://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/pretty

*4:http://www.merriam-webster.com/dictionary/cute

*5:http://www.merriam-webster.com/dictionary/pretty